その他

迷走神経反射で「死ぬかと思った」体験をされた方へ – 症状・原因・対処法を医師が解説

はじめに

「採血中に突然、目の前が真っ暗になって倒れそうになった」「注射を受けた後、冷や汗が止まらず、このまま死んでしまうのではないかと思った」——このような恐怖体験をされた方は少なくありません。

実は、こうした症状の多くは「迷走神経反射(血管迷走神経反射)」と呼ばれる生理現象によって引き起こされています。迷走神経反射は、命に関わるような危険な状態ではありませんが、体験した本人にとっては「死ぬかと思った」と感じるほど強い恐怖を伴うことがあります。

本記事では、アイシークリニック渋谷院の医師が、迷走神経反射について詳しく解説します。なぜこのような症状が起こるのか、どう対処すればよいのか、そして今後どのように予防していけばよいのかについて、分かりやすくお伝えしていきます。

迷走神経反射とは

定義と基本的な理解

迷走神経反射(vasovagal syncope)とは、特定の刺激によって自律神経のバランスが急激に変化し、一時的に血圧が低下して脳への血流が減少することで起こる失神、または失神寸前の状態を指します。

「血管迷走神経反射」「血管迷走神経性失神」とも呼ばれ、医学的には「神経調節性失神」の一種に分類されています。日本循環器学会のガイドラインでも、失神の原因として最も頻度が高いものの一つとされています。

なぜ「死ぬかと思った」と感じるのか

迷走神経反射による失神や失神寸前の状態では、以下のような症状が急激に現れます:

  • 急な血圧低下による脳の酸素不足
  • 視界が暗くなる、または狭くなる感覚
  • 強い冷や汗
  • 吐き気や嘔吐感
  • 全身の脱力感
  • 意識が遠のく感覚

これらの症状が突然、予期せず襲ってくるため、「このまま意識を失ってしまうのではないか」「命の危険があるのではないか」という強い恐怖を感じることは、決して大げさではありません。

実際、初めて経験される方の多くが「死ぬかと思った」と表現されますが、これは症状の強さと突然性を考えれば、ごく自然な反応と言えます。

迷走神経反射の症状

前駆症状(失神の前触れ)

迷走神経反射による失神の前には、多くの場合、以下のような前駆症状が現れます:

自律神経症状

  • 冷や汗が大量に出る
  • 顔面蒼白になる
  • 吐き気、むかつき
  • 腹部の不快感

循環器症状

  • 動悸や脈が速くなる
  • その後、徐脈(脈が遅くなる)へ移行
  • 血圧の低下

神経症状

  • めまい、ふらつき
  • 視界が暗くなる、狭くなる(視野狭窄)
  • 耳鳴り
  • 頭がぼーっとする感覚

全身症状

  • 全身の脱力感
  • 手足のしびれ
  • 体が重く感じる

失神時の症状

前駆症状に続いて、実際に失神(意識消失)が起こる場合、以下のような特徴があります:

  • 意識消失の持続時間は通常数秒から数分程度
  • 倒れる際に外傷を負う可能性がある
  • 尿失禁を伴うことがある(約10%)
  • けいれんのような動きが見られることもある(約10-15%)

回復時の症状

意識が戻った後も、しばらくは以下のような症状が続くことがあります:

  • 全身の倦怠感、だるさ
  • 頭痛、頭重感
  • 吐き気の継続
  • 不安感、恐怖感
  • 筋肉痛(倒れた際の外傷による)

特に「死ぬかと思った」という強い恐怖体験をした場合、その後しばらく不安感や恐怖感が続くことは珍しくありません。

迷走神経反射が起こるメカニズム

自律神経の役割

私たちの体には、意識的にコントロールできない自動的な機能を調整する「自律神経」というシステムがあります。自律神経は大きく分けて以下の2つに分類されます:

交感神経

  • 「闘争か逃走か」の反応を担当
  • 心拍数を上げ、血圧を上昇させる
  • 活動時に優位になる

副交感神経

  • 「休息と消化」の反応を担当
  • 心拍数を下げ、血圧を低下させる
  • リラックス時に優位になる
  • 迷走神経は副交感神経の主要な神経

迷走神経反射のメカニズム

迷走神経反射は、以下のようなメカニズムで起こります:

  1. 刺激の入力 痛み、恐怖、ストレスなどの刺激が脳に伝わる
  2. 自律神経の急激な変化 最初は交感神経が活性化するが、その後、急激に副交感神経(迷走神経)が過剰に活性化される
  3. 心拍数の低下と血管拡張 迷走神経の過剰な活性化により、心拍数が低下し、末梢血管が拡張する
  4. 血圧の急激な低下 心拍出量の減少と血管拡張により、全身の血圧が急激に低下する
  5. 脳血流の減少 血圧低下により、脳への血流が一時的に不足する
  6. 意識障害または失神 脳の酸素不足により、意識が遠のいたり、失神したりする

このメカニズムは、厚生労働省の循環器疾患に関する情報や、日本循環器学会のガイドラインでも詳しく説明されています。

なぜ体はこのような反応をするのか

進化的な観点から見ると、迷走神経反射は生命を守るための防御反応の一種だったと考えられています。出血などの危機的状況で血圧を下げることで、出血を最小限に抑える効果があったのではないかという説もあります。

ただし、現代社会においては、この反応が必ずしも有益とは限らず、むしろ日常生活に支障をきたすことがあります。

迷走神経反射の原因・誘因

よくある誘因

迷走神経反射は、さまざまな状況で引き起こされます。日本循環器学会の報告によると、以下のような誘因が知られています:

医療行為に関連するもの

  • 採血、注射
  • 点滴
  • 予防接種
  • 内視鏡検査
  • 歯科治療
  • 医療機関の独特な雰囲気や匂い

身体的な刺激

  • 長時間の立位(立ちっぱなし)
  • 急に立ち上がる動作
  • 満員電車などの閉鎖空間
  • 暑い環境
  • 脱水状態
  • 激しい痛み
  • 排尿、排便(特に力むとき)
  • 激しい咳

精神的な刺激

  • 強い恐怖、不安
  • 精神的ストレス
  • 緊張
  • 血液や傷口を見る
  • 痛みへの恐怖

その他

  • 空腹状態
  • 睡眠不足
  • 飲酒後
  • 食後(食事性低血圧との関連)

個人差と体質

迷走神経反射の起こりやすさには個人差があります。以下のような方は、比較的起こりやすい傾向があります:

  • 若年者(10代から30代に多い)
  • 女性(男性に比べてやや多い)
  • 痩せ型の体型
  • 普段から血圧が低めの方
  • 自律神経が不安定な方
  • 不安症や緊張しやすい性格の方
  • 過去に迷走神経反射を経験したことがある方

ただし、これらに当てはまらない方でも、条件が揃えば誰にでも起こりうる現象です。

診断方法

医療機関での診断

「死ぬかと思った」という体験をされた場合、まずは医療機関で適切な診断を受けることが重要です。迷走神経反射は比較的安全な状態ですが、他の重大な疾患による失神との鑑別が必要だからです。

問診

医師は以下のような点について詳しくお聞きします:

  • 失神が起きた状況(いつ、どこで、何をしているときに)
  • 前駆症状の有無と内容
  • 意識消失の持続時間
  • 回復までの経過
  • 過去の同様のエピソード
  • 家族歴(特に心疾患や突然死の有無)
  • 現在服用している薬

身体診察

  • バイタルサイン測定(血圧、脈拍、体温)
  • 心音・肺音の聴診
  • 神経学的診察

起立試験

迷走神経反射の診断に有用な検査として、起立試験があります:

  • 仰向けに寝た状態から立ち上がったときの血圧と脈拍の変化を観察
  • 起立直後性低血圧との鑑別にも有用

心電図検査

不整脈など心臓の疾患を除外するために実施されます。

ティルト試験

診断が難しい場合や、繰り返し失神が起こる場合には、専門的な検査として「ティルト試験(tilt table test)」が行われることがあります:

  • 専用のベッドに仰向けに寝て、ベッドを60-80度傾斜させる
  • この状態を20-45分間維持し、失神の再現を試みる
  • 症状、血圧、心拍数、心電図を継続的に監視

除外すべき重要な疾患

迷走神経反射と似た症状を呈する、より重大な疾患もあります。医師は以下のような疾患を除外するために診察を行います:

心臓由来の失神

  • 不整脈(徐脈、頻脈)
  • 心筋梗塞
  • 大動脈弁狭窄症
  • 肥大型心筋症

脳血管障害

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 一過性脳虚血発作(TIA)

その他

  • てんかん
  • 低血糖
  • 貧血
  • 肺塞栓症

これらの疾患が疑われる場合には、追加の検査(血液検査、心エコー、脳MRIなど)が必要になることがあります。

迷走神経反射の対処法・応急処置

前駆症状を感じたときの対処法

迷走神経反射の前駆症状を感じたら、以下の対処法を実践することで、失神を防ぐことができる場合があります:

すぐに座るか横になる

  • 最も重要な対処法です
  • 可能であれば、その場にしゃがむか横になる
  • 倒れて頭を打つなどの外傷を防ぐことが目的

足を高く上げる

  • 仰向けに横になれる場合、足を30-45度程度高く上げる
  • 下半身の血液を心臓や脳に戻すのを助ける

締め付けを緩める

  • ベルト、ネクタイ、きつい衣服などを緩める
  • 血流を妨げないようにする

深呼吸をする

  • ゆっくりと深い呼吸を心がける
  • 過呼吸にならないよう注意

水分を摂取する

  • 可能であれば、水や経口補水液を飲む
  • 血液量の増加に役立つ

下肢の筋肉を緊張させる

  • 足を組む
  • 太ももやふくらはぎに力を入れる
  • これらの動作は血圧の低下を防ぐのに役立つ

実際に失神してしまった場合の対処法

もし近くにいる方が迷走神経反射で倒れた場合の対処法:

  1. 安全確保
    • 周囲の危険物を取り除く
    • 呼吸の確保
  2. 仰向けに寝かせる
    • 可能であれば足を高く上げる(約30cm)
    • 頭部を低くすることで脳への血流を改善
  3. 衣服を緩める
    • ネクタイ、ベルト、きつい衣服を緩める
  4. 呼吸と脈拍の確認
    • 正常な呼吸があるか確認
    • 脈拍が触れるか確認
  5. 観察と回復待機
    • 通常、数秒から数分で意識は回復する
    • 回復後もしばらく安静を保つ
  6. 救急車を呼ぶべき状況
    • 5分以上意識が戻らない
    • 呼吸や脈拍に異常がある
    • けいれんが続く
    • 胸痛や呼吸困難を訴える
    • 頭を強く打った可能性がある
    • 初めての失神である

回復後の注意点

意識が回復した後も、以下の点に注意が必要です:

  • すぐに立ち上がらず、少なくとも10-15分は安静にする
  • 立ち上がる際はゆっくりと、段階的に(座位→立位)
  • ふらつきやめまいが続く場合は無理をしない
  • 水分を十分に摂取する
  • 当日は激しい運動や入浴を控える
  • 車の運転は避ける(少なくとも数時間は)

迷走神経反射の予防法

日常生活での予防

十分な水分摂取

  • 1日1.5-2リットル程度の水分摂取を心がける
  • 特に夏場や運動時は意識的に水分補給

適度な塩分摂取

  • 極端な減塩は避ける(医師の指示がある場合を除く)
  • 血液量を維持するために適度な塩分は必要

規則正しい生活習慣

  • 十分な睡眠時間の確保
  • 規則正しい食事
  • 適度な運動習慣

急激な体位変換を避ける

  • 起床時はゆっくりと起き上がる
  • 長時間座った後に立つときも注意
  • ベッドの端に座ってから立ち上がる習慣を

環境の工夫

  • 暑い場所での長時間の滞在を避ける
  • 満員電車などでは可能な限り座る
  • 換気の良い環境を保つ

ストレス管理

  • 適度な休息
  • リラクゼーション技法の活用
  • 趣味や運動によるストレス解消

医療場面での予防

採血や注射など、迷走神経反射が起こりやすい医療場面では:

事前の申告

  • 過去に採血などで気分が悪くなった経験があることを医療スタッフに伝える
  • 「死ぬかと思った」経験があることも遠慮なく伝える

体勢の工夫

  • 座位ではなく、横になって採血を受ける
  • 可能であれば処置ベッドを利用する

視覚刺激の回避

  • 針や血液を見ないようにする
  • 他の方向を向く、目を閉じるなど

深呼吸とリラックス

  • 処置前に深呼吸を行う
  • 緊張を和らげる

処置後の安静

  • 処置後は5-10分程度安静にする
  • すぐに立ち上がらない

身体的トレーニング

下肢の筋力トレーニング

  • スクワットやかかと上げなど
  • 下肢の筋肉を鍛えることで血液の心臓への還流を改善

起立耐性トレーニング

  • 専門医の指導のもと、段階的に立位時間を延ばす訓練
  • 重症例や繰り返す場合に検討

対抗圧迫法(physical counterpressure maneuvers) 以下のような動作を前駆症状時に行うことで失神を予防できることがあります:

  • 両脚を交差させて両太腿に力を入れる
  • 手を組んで左右に引っ張る
  • 片足立ちでつま先立ちを繰り返す
  • しゃがむ

これらの動作は血圧の低下を一時的に防ぐ効果があります。

医療機関を受診すべきタイミング

以下のような場合には、必ず医療機関を受診してください:

初めて失神を経験した

  • 他の疾患の可能性を除外するため

失神が繰り返される

  • 週に1回以上の頻度
  • 予防策を講じても改善しない

前駆症状なく突然失神する

  • 心臓由来の失神の可能性

失神時に以下の症状を伴う

  • 胸痛、動悸
  • 激しい頭痛
  • 呼吸困難
  • けいれん
  • 舌を噛む
  • 尿失禁

高齢者の失神

  • 心疾患などの重大な疾患の可能性が高い

家族歴がある

  • 若年での突然死
  • 心筋症や不整脈の家族歴

日常生活に支障がある

  • 失神への恐怖で外出できない
  • 仕事や学業に影響がある

アイシークリニック渋谷院での対応

アイシークリニック渋谷院では、失神や意識消失を経験された方の診療も行っております。

当院でできること

  • 詳細な問診と身体診察
  • 必要に応じた検査
  • 他の重大な疾患の除外
  • 日常生活での予防策の指導
  • 必要に応じて専門医療機関への紹介

特に「死ぬかと思った」という恐怖体験をされた方には、その不安に寄り添いながら、適切な医学的評価とアドバイスを提供いたします。

よくある質問

Q1: 迷走神経反射は危険な状態ですか?

A: 迷走神経反射そのものは、生命に危険を及ぼすような状態ではありません。多くの場合、一時的な症状であり、適切に対処すれば数分で回復します。
ただし、倒れる際に頭を打つなどの外傷のリスクや、運転中や高所などで起こった場合の二次的な危険はあります。また、初めて経験した場合は、他の重大な疾患との鑑別が必要ですので、医療機関での評価をお勧めします。

Q2: 一度経験すると、また起こりやすくなりますか?

A: 残念ながら、一度迷走神経反射を経験すると、同じような状況で再び起こる可能性は高くなります。これは身体が特定の刺激に対して敏感になっているためです。
しかし、適切な予防策を講じることで、再発のリスクを大幅に減らすことができます。特に、前駆症状を感じたときに早めに対処することが重要です。

Q3: 採血のたびに気分が悪くなります。何か対策はありますか?

A: 採血時の迷走神経反射は非常によくあることです。以下の対策が有効です:

  • 事前に医療スタッフに伝える
  • 横になって採血を受ける
  • 針を見ないようにする
  • 採血前後に水分を十分に摂取する
  • 採血前の数時間は空腹を避ける
  • 処置後は5-10分安静にする

これらの対策により、多くの方が問題なく採血を受けられるようになります。

Q4: 薬による治療は必要ですか?

A: 迷走神経反射に対する特効薬はありません。ほとんどの場合、生活習慣の改善と予防策の実践で対応可能です。

ただし、以下のような場合には薬物療法が検討されることがあります:

  • 頻繁に失神を繰り返す
  • 日常生活に著しい支障がある
  • 他の予防策が効果的でない

使用される可能性のある薬剤には、β遮断薬、ミドドリン(血管収縮薬)、フルドロコルチゾン(鉱質コルチコイド)などがありますが、効果には個人差があります。

Q5: 迷走神経反射と低血圧は関係がありますか?

A: 迷走神経反射の発作時には血圧が低下しますが、普段から血圧が低い「低血圧症」とは異なる概念です。

ただし、もともと血圧が低めの方は、迷走神経反射が起こりやすい傾向があります。日頃から適度な水分・塩分摂取を心がけることが予防に役立ちます。

Q6: 運動は控えた方がいいですか?

A: いいえ、むしろ適度な運動は推奨されます。特に下肢の筋力を強化する運動は、血液の心臓への還流を改善し、迷走神経反射の予防に役立ちます。

ただし、発作直後や体調不良時の激しい運動は避け、徐々に強度を上げていくことが大切です。また、水泳やロッククライミングなど、失神時に危険を伴う運動を行う際は、十分な注意が必要です。

Q7: 妊娠中や産後も起こりやすいですか?

A: 妊娠中は循環血液量の変化やホルモンの影響で、迷走神経反射が起こりやすくなることがあります。また、産後も体調の変化により起こる可能性があります。

妊娠中・産後に失神を経験した場合は、必ず産婦人科医に相談してください。妊娠に特有の合併症との鑑別が必要な場合もあります。

Q8: 子どもにも起こりますか?

A: はい、子どもにも起こります。特に思春期の子どもに多く見られます。学校の朝礼で倒れる生徒が出るのは、迷走神経反射が原因であることが多いです。

子どもの場合も、対処法や予防法は成人と同様です。ただし、初めての失神では、他の疾患の可能性も考慮して医療機関を受診することをお勧めします。

まとめ

迷走神経反射は、「死ぬかと思った」と感じるほど強い症状を引き起こすことがありますが、適切に理解し対処すれば、決して怖い状態ではありません。

重要なポイント

  1. 迷走神経反射は生命に危険のある状態ではない 一時的な失神や失神寸前の状態であり、多くは数分で回復します
  2. 前駆症状を見逃さない 冷や汗、吐き気、視界が暗くなるなどの症状を感じたら、すぐに座るか横になりましょう
  3. 予防が最も重要
    • 十分な水分・塩分摂取
    • 規則正しい生活習慣
    • 急激な体位変換を避ける
    • 医療処置時は事前に申告する
  4. 初めての失神は必ず医療機関へ 他の重大な疾患との鑑別が必要です
  5. 繰り返す場合は専門医に相談 日常生活に支障がある場合は、循環器内科などの専門医療機関での評価を
  6. 心理的サポートも重要 「死ぬかと思った」という恐怖体験は、その後の不安につながることがあります。必要に応じて医療機関でご相談ください

前向きに向き合うために

迷走神経反射を経験された方の多くは、その後の予防策により、日常生活を問題なく送ることができています。重要なのは、正しい知識を持ち、適切に対処することです。

一人で不安を抱え込まず、医療機関で相談することで、多くの不安は解消されます。アイシークリニック渋谷院では、皆様の不安に寄り添い、適切なアドバイスを提供いたします。

「死ぬかと思った」という体験は確かに恐ろしいものですが、それは身体が持つ正常な反応の一つです。適切な理解と対処により、不安を軽減し、安心して日常生活を送っていただけることを願っています。

参考文献

  1. 日本循環器学会「失神の診断・治療ガイドライン」 https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2012_inoue_h.pdf
  2. 日本循環器学会「循環器病の診断と治療に関するガイドライン」 https://www.j-circ.or.jp/guideline/
  3. 厚生労働省「循環器疾患に関する情報」 https://www.mhlw.go.jp/
  4. 日本救急医学会「救急診療指針」 https://www.jaam.jp/
  5. 日本神経学会「神経疾患診療ガイドライン」 https://www.neurology-jp.org/guidelinem/
  6. 日本自律神経学会「自律神経機能検査」 http://www.shinkei.jp/

※本記事は医学的な情報提供を目的としたものであり、特定の疾患の診断や治療を提供するものではありません。症状が気になる場合は、必ず医療機関を受診してください。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務
電話予約
0120-335-661
1分で入力完了
簡単Web予約