はじめに
「急に立ち上がったら目の前が真っ暗になった」「採血中に気分が悪くなって倒れそうになった」そんな経験はありませんか?それは「迷走神経反射」かもしれません。
迷走神経反射は、血管迷走神経反射(vasovagal reflex)とも呼ばれ、日常生活の中で誰にでも起こり得る生理的な反応です。健康な人でも起こることがあり、決して珍しいものではありません。しかし、突然の失神やめまいは生活の質を低下させるだけでなく、転倒による怪我のリスクもあります。
本記事では、迷走神経反射の基礎知識から、自分で症状を確認できるセルフチェック、対処法や予防法まで、詳しく解説していきます。アイシークリニック渋谷院では、このような症状でお悩みの方へのアドバイスや、必要に応じた医療機関へのご紹介も行っております。
迷走神経反射とは
迷走神経反射の定義
迷走神経反射とは、何らかの刺激によって迷走神経が過剰に反応し、急激な血圧低下と心拍数の減少を引き起こす現象です。その結果、脳への血流が一時的に不足し、めまいや立ちくらみ、時には失神(気絶)が生じます。
医学的には「神経調節性失神」の一種であり、失神の原因として最も多いタイプとされています。一般的には「脳貧血」と呼ばれることもありますが、実際には貧血(血液中の赤血球やヘモグロビンが少ない状態)とは異なるメカニズムで起こります。
迷走神経の役割
迷走神経は、脳から出て全身に広がる12対ある脳神経のうちの第10脳神経で、最も長く、最も複雑な走行をする神経です。「迷走」という名前の通り、首から胸部、腹部へと体内を迷うように走行しています。
迷走神経は副交感神経系の主要な構成要素であり、以下のような重要な役割を担っています。
- 心臓:心拍数を調整し、通常は心拍を遅くする働きがあります
- 血管:血管の拡張に関与し、血圧の調整に関わります
- 消化器系:胃や腸の運動を促進し、消化液の分泌を調整します
- 呼吸器系:気管支の収縮や拡張に関与します
この迷走神経が過剰に活性化されると、心拍数が急激に低下し、血管が拡張して血圧が下がります。これが迷走神経反射のメカニズムです。
迷走神経反射の頻度
迷走神経反射は非常に一般的な現象です。日本循環器学会の報告によれば、人口の約30〜40%が生涯に一度は迷走神経反射による失神を経験するとされています。
特に若年者や女性に多く見られる傾向があり、10代から30代の若い世代での発症が目立ちます。ただし、高齢者でも起こることがあり、年齢を問わず注意が必要です。
迷走神経反射の症状
前駆症状(失神の前兆)
迷走神経反射では、実際に失神する前に様々な前駆症状が現れることが多いです。これらの症状を早期に認識することで、転倒による怪我を防ぐことができます。
視覚の変化
- 視界がぼやける、かすむ
- 視野が狭くなる(トンネル視)
- 目の前が暗くなる、真っ暗になる
- チカチカと光が見える
めまい・ふらつき
- 立ちくらみ
- 浮遊感、ふわふわする感覚
- 地面が揺れているように感じる
- 自分や周囲が回転しているような感覚
神経系の症状
- 頭がぼーっとする
- 意識が遠のく感じ
- 集中力の低下
- 耳鳴り、耳が遠くなる
身体的な不快感
- 吐き気、むかつき
- 冷や汗(特に額や手のひら)
- 顔面蒼白
- 全身の脱力感
- 生あくび
循環器系の変化
- 動悸(心臓がドキドキする)
- 胸の不快感
- 息苦しさ
これらの前駆症状は数秒から数分間続くことがあり、この間に座る、または横になることで失神を避けられる場合があります。
失神時の症状
前駆症状が進行すると、実際の失神が起こります。
意識消失
- 数秒から数分間の意識消失
- 完全に気を失う場合と、ぼんやりとした状態が続く場合がある
- 通常は1〜2分以内に自然に意識が回復する
身体の変化
- 筋緊張の低下によりその場に倒れる
- 顔色が悪い(蒼白)
- 脈拍が弱くなる、または遅くなる
- 呼吸が浅くなる
- 時に短時間の痙攣様の動きが見られることがある
回復期の症状
意識が戻った後も、すぐには元の状態に戻らないことがあります。
回復期によく見られる症状
- 全身の倦怠感、疲労感
- 頭痛やぼんやりした感覚
- 吐き気が続く
- 軽いめまい
- 混乱や見当識障害(一時的に時間や場所が分からなくなる)
- 筋肉痛(倒れた際の衝撃による)
通常、これらの症状は数分から数時間で改善します。ただし、倦怠感や不安感は数日続くこともあります。
迷走神経反射と他の疾患との違い
迷走神経反射による失神は、他の原因による失神と区別する必要があります。
心臓性失神との違い 心臓の病気による失神は、前駆症状がほとんどなく突然起こることが多く、迷走神経反射よりも危険性が高いとされています。
てんかん発作との違い てんかん発作では、痙攣が長く続く、舌を噛む、失禁するなどの症状が見られることが多く、回復にも時間がかかります。
低血糖との違い 低血糖では、冷や汗や動悸に加えて、強い空腹感や手の震えが特徴的です。
セルフチェックリスト
ご自身の症状が迷走神経反射である可能性があるか、以下のチェックリストで確認してみましょう。
症状に関するチェック
□ 急に立ち上がったときにめまいや立ちくらみを感じることがある
□ 失神する前に、視界が暗くなったり、耳鳴りがしたりする
□ 冷や汗をかいたり、顔色が悪くなったりすることがある
□ 吐き気や嘔吐を伴うことがある
□ 意識を失う前にふらつきや脱力感を感じる
□ 失神は数秒から数分で自然に回復する
□ 意識が戻った後、頭痛や倦怠感が残る
□ 失神中に激しい痙攣はなく、短時間のピクピクした動き程度である
誘因(きっかけ)に関するチェック
□ 長時間立ち続けていたときに起こった
□ 採血や注射のときに気分が悪くなった
□ 排尿中や排尿直後に起こった
□ 強い痛みを感じたときに起こった
□ 驚いたり、恐怖を感じたりしたときに起こった
□ 暑い場所や人混みにいたときに起こった
□ 空腹時や脱水状態のときに起こりやすい
□ 朝起きてすぐの時間帯に起こりやすい
□ ストレスや疲労が溜まっているときに起こりやすい
体質・状況に関するチェック
□ 10代から30代の若い年齢層である
□ 女性である
□ 痩せ型の体型である
□ 普段から血圧が低めである(収縮期血圧100mmHg未満)
□ 自律神経の乱れを感じることがある
□ 過去に何度も同様の症状を経験している
□ 家族に同様の症状を経験した人がいる
□ 睡眠不足や不規則な生活が続いている
チェック結果の解釈
症状チェックで4つ以上該当
迷走神経反射の可能性が高いと考えられます。
誘因チェックで3つ以上該当
典型的な迷走神経反射の誘因があります。
体質・状況チェックで3つ以上該当
迷走神経反射を起こしやすい体質や状況にあります。
ただし、このセルフチェックはあくまで目安です。失神を繰り返す場合や、心配な症状がある場合は、必ず医療機関を受診してください。心臓や脳の病気が隠れている可能性もあります。
迷走神経反射が起こる原因・きっかけ
迷走神経反射を引き起こす原因やきっかけは多岐にわたります。主なものを詳しく見ていきましょう。
状況的な誘因
長時間の立位
じっと立ち続けることで、重力により血液が下半身に溜まり、心臓に戻る血液量が減少します。その結果、脳への血流が不足し、迷走神経反射が起こりやすくなります。朝礼や満員電車での発症が典型例です。
急な体位変換
急に立ち上がる、起き上がるなどの動作により、一時的に血圧調整が追いつかず、脳への血流が減少します。これは起立性低血圧とも関連しています。
暑熱環境
暑い場所にいると、体温調節のために血管が拡張し、血圧が下がりやすくなります。また、発汗により脱水状態になることも血圧低下の原因となります。
人混み・密閉空間
酸素濃度の低下や、圧迫感によるストレス、暑さなどが複合的に作用します。
医療処置に関連する誘因
採血・注射
針を刺す痛みや、血を見ることへの恐怖、緊張などが引き金となります。医療処置に関連した迷走神経反射は「血管迷走神経性失神」として最もよく知られています。
歯科治療
治療中の緊張、痛み、口腔内への刺激などが誘因となります。
内視鏡検査
喉や消化管への刺激が迷走神経を直接刺激することがあります。
生理的な刺激
排尿・排便
排尿や排便時、特に力んだときに迷走神経反射が起こることがあります。これは「排尿失神」「排便失神」と呼ばれ、特に夜間のトイレで起こりやすいとされています。
咳・くしゃみ
激しい咳やくしゃみにより胸腔内圧が上昇し、心臓への血液還流が妨げられることがあります。
嚥下(飲み込み)
食べ物や飲み物を飲み込む際に、迷走神経が刺激されることがあります。
感情的な誘因
恐怖・不安
怖いものを見た、悪いニュースを聞いたなど、強い精神的ストレスが引き金となることがあります。
驚き
突然の驚きや衝撃的な出来事により交感神経が一気に活性化した後、反動で副交感神経(迷走神経)が過剰に働くことがあります。
痛み
急性の強い痛みは、迷走神経反射の強力な誘因となります。
身体的要因
脱水
体内の水分が不足すると、血液量が減少し、血圧が下がりやすくなります。
飢餓状態
長時間食事をとらないと、血糖値が下がり、脳のエネルギー不足に加えて血圧も低下しやすくなります。
疲労・睡眠不足
疲労や睡眠不足は自律神経のバランスを崩し、迷走神経反射を起こしやすくします。
飲酒
アルコールには血管拡張作用があり、血圧を下げる効果があります。
薬剤
降圧薬、利尿薬、抗うつ薬、血管拡張薬などの薬剤が迷走神経反射を起こしやすくすることがあります。
体質的な要因
自律神経の不安定性
もともと自律神経の調節機能が不安定な人は、迷走神経反射を起こしやすい傾向があります。
低血圧体質
普段から血圧が低めの人は、さらなる血圧低下に対する予備力が少ないため、失神を起こしやすくなります。
痩せ型体型
筋肉量が少ない痩せ型の人は、下半身から心臓への血液還流を助けるポンプ作用が弱く、血液が下半身に溜まりやすくなります。
迷走神経反射のメカニズム
迷走神経反射がどのようにして起こるのか、そのメカニズムを理解することは、予防や対処に役立ちます。
正常な血圧調節
通常、私たちの体は自律神経系によって血圧を適切に保っています。
立ち上がったときには、重力により血液が下半身に移動しますが、健康な体では以下の反応が瞬時に起こります。
- 血圧センサー(圧受容器)が血圧低下を感知
- 交感神経が活性化
- 心拍数が増加し、血管が収縮
- 血圧が正常範囲に保たれる
この一連の反応により、脳への血流が維持され、意識を保つことができます。
迷走神経反射の発生メカニズム
迷走神経反射では、この正常な調節機構が逆の方向に働いてしまいます。
第1段階:引き金となる刺激
長時間の立位、痛み、恐怖などの刺激により、まず交感神経が強く活性化されます。心臓は強く収縮し、血圧を保とうとします。
第2段階:過剰な反応
心臓が強く収縮した状態が続くと、心臓内の機械受容器が「血液量が多すぎる」と誤った信号を送ることがあります。
第3段階:迷走神経の過剰活性化
この誤った信号に反応して、今度は迷走神経が過剰に活性化されます。これは一種の「反射」であり、意識的にコントロールすることはできません。
第4段階:血圧と心拍数の急激な低下
迷走神経の過剰活性化により以下の変化が起こります。
- 心拍数が急激に減少(時に1分間に40回以下まで)
- 血管が拡張し、血圧が急低下
- 下半身に血液が溜まり、心臓への血液還流が減少
第5段階:脳血流の低下と失神
血圧の急激な低下により、脳への血流が不足します。脳は酸素不足に非常に敏感な臓器であり、わずか数秒の血流低下で意識を失います。
第6段階:自然な回復
失神により倒れると、体が水平になるため、重力の影響が少なくなり、脳への血流が回復します。通常1〜2分以内に自然に意識が戻ります。
なぜ若い人や女性に多いのか
迷走神経反射が若年者や女性に多い理由については、いくつかの仮説があります。
女性に多い理由
- ホルモンの影響(エストロゲンの血管拡張作用)
- 筋肉量が少なく、下半身の血液を心臓に戻すポンプ作用が弱い
- 血液量が相対的に少ない
若年者に多い理由
- 自律神経系が未熟で、バランスが崩れやすい
- 活動的で、誘因となる状況に遭遇しやすい
- 血管の柔軟性が高く、拡張しやすい
ただし、加齢とともに自律神経の調節機能自体が低下するため、高齢者でも異なるメカニズムで失神は起こり得ます。
迷走神経反射への対処法
前駆症状を感じたときの対処法
迷走神経反射の前駆症状を感じたら、すぐに以下の対処を行うことで、失神を防いだり、転倒による怪我を防いだりすることができます。
すぐに座るか、横になる
最も重要なのは、安全な姿勢をとることです。
- 可能であれば、すぐに座る
- できれば、床やベッドに横になる
- 横になれない場合は、しゃがみ込む、壁にもたれる
- 頭を低くして、足を高くする姿勢が理想的
足を高く上げる
横になれる場合は、足を心臓より高い位置に上げます。これにより、下半身の血液が心臓に戻りやすくなります。
- 椅子やクッションに足を乗せる
- 壁に足をつけて上げる
- 15〜30cm程度高くするだけでも効果があります
衣服を緩める
血流を妨げているものを取り除きます。
- きついベルトやネクタイを緩める
- 襟元のボタンを外す
- 締め付ける下着を緩める
深呼吸をする
ゆっくりとした深い呼吸を心がけます。
- 鼻から大きく息を吸い、口からゆっくり吐く
- 4秒かけて吸い、7秒止めて、8秒かけて吐く呼吸法も効果的
- 焦らず、落ち着いて呼吸することが大切
水分を摂取する
可能であれば、水や塩分を含む飲み物(スポーツドリンクなど)を飲みます。
筋肉を収縮させる(理学的対抗操作)
最近の研究で、筋肉を強く収縮させることで失神を防げることが分かってきました。
- 両手を組んで強く引っ張り合う
- 腕を交差させて胸の前で力を入れる
- 足をクロスさせて、太ももに力を入れる
- これらの操作により、血圧が一時的に上昇します
失神した人への対処法
もし周囲の人が失神した場合、以下のように対処します。
安全確保
- まず周囲の危険物を取り除く
- 頭を打たないように、クッションなどで保護
体位の調整
- 仰向けに寝かせる
- 足を15〜30cm程度高く上げる
- 顔を横に向けて、嘔吐物による窒息を防ぐ
衣服を緩める
- ネクタイ、ベルトなどを緩める
- 呼吸しやすい状態にする
観察
- 呼吸をしているか確認
- 脈拍を確認
- 意識の回復を待つ
してはいけないこと
- 無理に起こそうとしない
- 水や食べ物を無理に与えない(誤嚥の危険)
- 激しく揺すったり、叩いたりしない
救急車を呼ぶべき状況
- 5分以上意識が戻らない
- 呼吸や脈拍が異常
- 激しい痙攣が続く
- 頭を強く打った
- 高齢者や心臓病の既往がある
- 初めての失神である
日常生活での予防法
迷走神経反射を予防するためには、日常生活での工夫が重要です。
水分・塩分の摂取
十分な水分と適度な塩分摂取により、血液量を増やし、血圧を保ちます。
- 1日1.5〜2リットル程度の水分摂取を心がける
- 朝起きたらコップ1杯の水を飲む
- 塩分制限の必要がない人は、適度な塩分も摂取
- スポーツドリンクも効果的
規則正しい生活
自律神経のバランスを整えるために、生活リズムを整えます。
- 十分な睡眠時間の確保(7〜8時間)
- 毎日同じ時間に起床・就寝
- 規則正しい食事時間
- 朝食を必ず食べる
ゆっくりとした動作
急激な体位変換を避けます。
- 起床時は、すぐに立ち上がらず、まず座位で数分待つ
- 座位から立位への移行もゆっくりと
- 立ち上がる前に手足を動かして血流を促す
適度な運動
運動により血流が改善し、自律神経のバランスも整います。
- ウォーキング、水泳などの有酸素運動
- 週3回、30分程度の運動が理想的
- 下半身の筋トレで、血液を心臓に戻す力を強化
- ただし、激しすぎる運動は逆効果
誘因の回避
自分の迷走神経反射の誘因を把握し、可能な限り避けます。
- 長時間の立ち仕事では、時々座る、足踏みをする
- 採血などの医療処置では、事前に申し出て横になって受ける
- 暑い場所や人混みを避ける
- 空腹時の活動を控える
弾性ストッキングの使用
医療用の弾性ストッキングや着圧ソックスを使用することで、下半身の血液が溜まるのを防ぎます。
ストレス管理
精神的ストレスも誘因となるため、ストレス管理も重要です。
- リラクゼーション法(瞑想、ヨガなど)
- 趣味や休息の時間を確保
- 必要に応じてカウンセリングを受ける
医療機関を受診すべきケース
迷走神経反射は一般的には良性の病態ですが、以下のような場合は必ず医療機関を受診してください。
緊急受診が必要な症状
意識消失が長時間続く
- 5分以上意識が戻らない場合
- 何度も失神を繰り返す場合
その他の危険な症状を伴う
- 激しい胸痛や息切れ
- 激しい頭痛
- 麻痺やしびれ
- ろれつが回らない
- 視覚障害
- 激しい腹痛
外傷を伴う
- 失神時に頭を強く打った
- 骨折の可能性
- 出血が止まらない
高齢者や基礎疾患がある
- 65歳以上の高齢者
- 心臓病の既往
- 糖尿病
- 脳卒中の既往
早めの受診が望ましい状況
失神を繰り返す
月に数回以上失神が起こる場合、日常生活に支障をきたすため、治療が必要です。
初めての失神
初めて失神した場合は、他の病気が隠れていないか検査することが重要です。
前駆症状なく突然失神
前駆症状がなく、前触れなく突然意識を失う場合は、心臓病の可能性があります。
運動中の失神
運動中や運動直後の失神は、心臓病のリスクが高いとされています。
横になっている状態での失神
通常、迷走神経反射は立位や座位で起こります。横になっている状態での失神は、他の原因を考える必要があります。
不整脈を指摘されたことがある
過去に不整脈を指摘されている場合、失神との関連を調べる必要があります。
受診時に伝えるべき情報
医療機関を受診する際は、以下の情報を整理しておくとスムーズです。
失神が起こったときの状況
- いつ、どこで起こったか
- 何をしているときだったか
- 前駆症状はあったか
- 意識を失っていた時間
- 目撃者がいたか、その人から聞いた話
自分の症状
- 失神前の症状(めまい、吐き気など)
- 失神中の様子(目撃者からの情報)
- 回復後の症状
既往歴・服薬歴
- これまでにかかった病気
- 現在服用している薬
- 家族の病歴(特に心臓病や失神の既往)
生活状況
- 睡眠状況
- ストレスの有無
- 最近の生活の変化

よくある質問
A. 迷走神経反射自体は病気というよりも、自律神経の反応の一種です。そのため、完全に「治る」というよりは、「コントロールする」という考え方が適切です。多くの場合、生活習慣の改善や誘因の回避により、症状を大幅に減らすことができます。また、年齢とともに起こりにくくなることもあります。
A. いいえ、異なります。貧血は血液中の赤血球やヘモグロビンが少ない状態で、慢性的な症状が続きます。一方、迷走神経反射は一時的な血圧低下により脳への血流が不足する状態で、短時間で回復します。ただし、貧血があると迷走神経反射も起こりやすくなります。
A. 頻繁に失神を起こす場合は、運転中の失神は重大な事故につながる可能性があるため、運転を控えるべきです。症状が改善し、医師の許可が出てから運転を再開してください。また、運転中に前駆症状を感じたら、すぐに安全な場所に停車することが重要です。
Q4. 迷走神経反射は遺伝しますか?
A. 直接的に遺伝する病気ではありませんが、自律神経の反応性や体質には遺伝的要因が関与することが知られています。家族に同様の症状を持つ人がいる場合、迷走神経反射を起こしやすい体質を受け継いでいる可能性があります。
Q5. 予兆なく突然失神することはありますか?
A. 典型的な迷走神経反射では、ほとんどの場合、前駆症状があります。予兆なく突然失神する場合は、心臓の不整脈など他の原因の可能性があるため、必ず医療機関を受診してください。
Q6. スポーツはしても大丈夫ですか?
A. 適度な運動は予防にも効果的ですが、運動中や運動直後の失神は心臓病の可能性があるため注意が必要です。運動を始める前に医師に相談し、水分補給を十分に行い、無理のない範囲で行うことが大切です。
Q7. 薬物療法はありますか?
A. 迷走神経反射に対する特効薬はありません。生活習慣の改善が第一選択となります。ただし、頻繁に失神を繰り返し、日常生活に支障がある場合には、症状を軽減する薬剤が使用されることもあります。β遮断薬、ミドドリン(血圧を上げる薬)、SSRIなどが使われることがありますが、効果は人によって異なります。
Q8. 妊娠中でも起こりますか?
A. はい、妊娠中は血液量の変化やホルモンの影響により、迷走神経反射が起こりやすくなります。特に妊娠初期と中期に多く見られます。妊娠中に失神した場合は、必ず産婦人科医に相談してください。
Q9. 子どもでも起こりますか?
A. はい、子どもでも起こります。特に思春期の子どもに多く見られます。朝礼での失神などが典型的です。子どもの失神の場合も、他の病気が隠れていないか、小児科医に相談することをお勧めします。
Q10. 迷走神経反射による失神で死ぬことはありますか?
A. 迷走神経反射自体で死亡することは極めて稀です。しかし、失神時の転倒による頭部外傷や、運転中・高所作業中などの失神は生命の危険につながる可能性があります。また、頻回の失神は生活の質を著しく低下させるため、適切な管理が必要です。
まとめ
迷走神経反射は、誰にでも起こり得る自律神経の反応であり、多くの場合は良性です。しかし、失神による転倒や事故のリスクがあるため、決して軽視できません。
重要なポイント
- 前駆症状を見逃さない:視界が暗くなる、めまい、冷や汗などの前駆症状を感じたら、すぐに座るか横になる
- 誘因を避ける:自分の失神のきっかけを把握し、可能な限り避ける
- 生活習慣の改善:十分な水分・塩分摂取、規則正しい生活、適度な運動が予防に効果的
- 理学的対抗操作を活用:前駆症状時に筋肉を収縮させることで失神を防げることがある
- 医療機関の受診:繰り返す失神、初めての失神、危険な症状を伴う場合は必ず受診する
迷走神経反射は、適切な知識と対処法を身につけることで、十分にコントロール可能です。本記事のセルフチェックで該当項目が多かった方、失神を繰り返す方は、一度医療機関を受診されることをお勧めします。
参考文献
- 日本循環器学会「失神の診断・治療ガイドライン」
https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2012_inoue_h.pdf - 日本神経学会「神経疾患ガイドライン」
https://www.neurology-jp.org/guidelinem/index.html - 厚生労働省「自律神経失調症について」
https://www.mhlw.go.jp/ - 日本自律神経学会「自律神経機能と失神」
http://www.auton.jp/ - 国立循環器病研究センター「失神について」
http://www.ncvc.go.jp/
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務