はじめに
「最近、胸や腕に小さな赤いできものが増えてきた」「これって何かの病気?」そのような心配をお持ちの方も多いのではないでしょうか。その赤いできものは、老人性血管腫(ろうじんせいけっかんしゅ)かもしれません。
老人性血管腫は、皮膚に現れる小さな赤色の良性腫瘍で、「チェリースポット」や「赤ほくろ」とも呼ばれています。名前に「老人性」とついていますが、実は20代から現れることもあり、多くの人に見られる一般的な皮膚症状です。
本記事では、アイシークリニック渋谷院の専門医の視点から、老人性血管腫ができやすい人の特徴、原因、診断、治療法について詳しく解説いたします。
老人性血管腫とは
定義と基本情報
老人性血管腫(senile hemangioma)は、皮膚表面に現れる良性の血管性腫瘍です。毛細血管が拡張・増殖することによって形成され、以下のような特徴を持ちます。
主な特徴:
- 大きさ:直径1~5mm程度(時に1cm以上になることも)
- 色調:鮮やかな赤色からルビー色、紫色まで様々
- 形状:最初は平坦、時間とともにドーム状に盛り上がる
- 質感:表面は滑らか、光沢がある
- 症状:通常は痛みや痒みはない
別名と歴史
老人性血管腫は、19世紀のイギリスの外科医キャンベル・ド・モルガンによって初めて詳細に報告されたため、「キャンベル・ド・モルガン斑(Campbell de Morgan spots)」とも呼ばれます。また、チェリーのような鮮やかな赤色をしていることから「チェリースポット」「チェリーアンジオーマ」とも称されています。
発生頻度
老人性血管腫は非常に一般的な皮膚症状です。統計によると:
- 30歳以降で約50%の成人に見られる
- 70歳以上では約78%の人に少なくとも1つの老人性血管腫が認められる
- 75歳以上では約75%の人に複数の血管腫が見られる
このデータから分かるように、30代を境に急激に発生率が上昇し、年齢とともに増加していく傾向があります。
老人性血管腫ができやすい人の特徴
1. 年齢による要因
最も重要な危険因子は加齢です。
- 20代後半~30代: 発症の始まり(約13.9%)
- 40代: 発症率が大幅に上昇(約46.8%)
- 50代: さらに増加(約64.5%)
- 60代以降: 70%以上の人に見られる
名前に「老人性」とついていますが、実際には比較的若い年齢から発症することがあります。30歳を境に急激に発生率が上昇するのが特徴です。
2. 遺伝的素因
家族歴がある人は要注意
老人性血管腫には明確な遺伝的素因が関与していることが分かっています。
- 家族に老人性血管腫が多い場合、子供にも発症する可能性が高い
- GNAQ(Q209H、Q209R、R183G)およびGNA11(Q209H)遺伝子の体細胞ミスセンス変異が報告されている
- 血管新生に関わる遺伝子の変異が関係している可能性
ただし、遺伝的素因があっても必ず発症するわけではなく、適切な予防策により発症を遅らせたり軽減したりできる可能性があります。
3. 肌質・肌色による違い
肌の色による影響
老人性血管腫は肌の色に関係なく発生しますが、以下のような特徴があります:
- 色白の肌: 血管腫がより目立ちやすく、紫外線に対する感受性が高い
- 色黒の肌: 血管腫は同様に発生するが、見た目には目立ちにくい場合がある
4. 紫外線曝露
職業的・レジャー的な紫外線曝露が多い人
老人性血管腫の発生には紫外線が大きく関与していると考えられています:
高リスク職業:
- 農業従事者
- 建設業従事者
- スポーツ指導者
- その他屋外で働く職業
高リスクライフスタイル:
- ゴルフ、マリンスポーツなど屋外活動を好む人
- 定期的に日焼けサロンを利用する人
- 日焼け止めや帽子でのケアを怠る人
ただし、背中や腹部など日光にほとんど当たらない部位にも発生することから、紫外線以外の要因も重要であることが分かっています。
5. ホルモンバランスの影響
女性ホルモンとの関係
女性ホルモンの変動が血管新生に影響することが知られており、以下の時期に老人性血管腫が増加することがあります:
- 妊娠期: エストロゲンとプロゲステロンの増加
- 産後期: ホルモンレベルの急激な変化
- 更年期: ホルモンバランスの変動
妊娠中に発症した老人性血管腫は、出産後に自然に小さくなったり消失したりすることもあります。
6. 薬物・化学物質への曝露
特定の薬物使用者
最近の研究では、特定の薬物が老人性血管腫の発症に関連することが報告されています:
リスクを高める薬物:
- タムスロシン(前立腺肥大症治療薬):オッズ比3.475
- 免疫抑制剤(シクロスポリンなど)
- 窒素マスタード(皮膚疾患治療薬)
保護的な薬物:
- クロピドグレル(抗血小板薬):オッズ比0.281(保護効果)
化学物質への曝露:
- マスタードガス
- ブロマイド
- 2-ブトキシエタノール
- 工業用化学物質
7. 基礎疾患
関連疾患のある人
以下の疾患を持つ人は老人性血管腫を発症しやすい可能性があります:
- 良性前立腺肥大症: オッズ比2.591
- 悪性腫瘍: オッズ比2.567
- 肝機能障害
- 免疫系の疾患
8. 性別による違い
老人性血管腫の発生に関して、性別による明確な差は認められていません。男女問わず同様の頻度で発症しますが、以下のような特徴があります:
- 男性:体幹部に多く見られる傾向
- 女性:妊娠・出産期に一時的に増加することがある
原因とメカニズム
発症メカニズムの解明
老人性血管腫の発症メカニズムについて、近年の研究で以下のことが明らかになっています:
分子生物学的メカニズム
2010年に発表された研究では、老人性血管腫の組織において:
- マイクロRNA-424(miR-424)の発現量が正常皮膚に比べて大幅に低下
- MEK1とサイクリンE1の蛋白質発現が上昇
この研究により、制御性核酸が血管の成長を引き起こす蛋白質成長因子を抑制することが明らかにされました。増殖因子の上昇が血管腫を引き起こしている可能性が示唆されています。
血管新生の機序
老人性血管腫は、以下の2つの異なる機序によって形成される可能性があります:
- 血管新生(Angiogenesis): 既存の血管から新しい血管が形成される
- 脈管形成(Vasculogenesis): まったく新しい血管の形成(通常は胚発生時に起こる)
現在判明している原因因子
1. 紫外線による影響
紫外線は肌の老化を早める大きな要因の一つです。長年にわたり紫外線を浴びた人ほど、老人性血管腫ができやすくなる傾向があります。好発部位である顔、胸元、腕は日光露出部であることから、紫外線による影響が考えられています。
2. 老化による血管の変化
年齢とともに血管壁が脆弱化し、毛細血管の拡張や増殖が起こりやすくなります。これが老人性血管腫の形成につながると考えられています。
3. 遺伝的要因
遺伝的素因により、皮膚の血管が拡張しやすい体質の人がいます。家族歴がある場合、若い年齢でも発症することがあります。
4. ホルモンバランスの影響
特に女性では、妊娠期や更年期などのホルモンバランスの変化が血管新生に影響を与える可能性があります。
5. 生活習慣の影響
はっきりとしたエビデンスは少ないものの、以下の生活習慣の乱れも皮膚の毛細血管に影響を与えると考えられています:
- 睡眠不足
- 栄養バランスの偏り
- 過度な飲酒
- 喫煙
- ストレス
現在も解明されていない点
老人性血管腫の発症について、以下の点はまだ完全には解明されていません:
- なぜ特定の部位により多く発生するのか
- なぜ個人差が大きいのか
- どのような環境因子が最も影響するのか
- 予防や進行抑制の具体的な方法
症状と診断
典型的な症状
外観の特徴
初期段階:
- 直径0.1~1mm程度の小さな赤い点
- 平坦で、ほとんど目立たない
- 鮮やかな赤色
成長した段階:
- 直径1~5mm程度(時に1cm以上)
- ドーム状に盛り上がる
- ルビー色から紫色まで様々な色調
- 表面は滑らかで光沢がある
症状の特徴
- 通常は無症状: 痛み、痒みはない
- 出血の可能性: 擦れや外傷により出血することがある
- 色調の変化: 低酸素状態では青みがかった色になることがある
好発部位
老人性血管腫は体のどこにでもできますが、特に以下の部位に多く見られます:
最も多い部位:
- 胸部・デコルテ
- 上腕
- 背中
- 腹部
時々見られる部位:
- 顔
- 首
- 脚
まれな部位:
- 手のひら・足の裏
- 粘膜(口腔内、鼻腔内など)
診断方法
視診による診断
老人性血管腫は、ほとんどの場合、皮膚科専門医による視診で診断できます。
診断のポイント:
- 典型的な外観(赤い小さなドーム状の隆起)
- 好発部位にできている
- 年齢と一致した発症時期
- 家族歴の有無
ダーモスコピー検査
必要に応じて、ダーモスコピー(皮膚拡大鏡)を用いて詳細な観察を行います。
ダーモスコピー所見:
- 赤色のクロッド(塊状)パターン
- ラクナー(湖沼状)パターン
- 血管の拡張と増殖像
鑑別診断が必要な疾患
老人性血管腫と間違えやすい皮膚疾患として、以下があります:
1. 基底細胞癌
- より大きく、不規則な形状
- 中央に潰瘍を形成することがある
- 境界が不明瞭
2. 悪性黒色腫(無色素型)
- 急速に成長する
- 形状や色調が不規則
- 出血しやすい
3. 化膿性肉芽腫
- 急速に成長する
- 易出血性
- 表面が不整
4. スパイダー血管腫(クモ状血管腫)
- 中央に拡張した血管がある
- 周囲に放射状に毛細血管が広がる
- 肝疾患と関連することがある
病理組織検査
以下の場合には、病理組織検査を検討します:
- 典型的でない外観
- 急速な変化
- 出血を繰り返す
- 悪性腫瘍との鑑別が必要
病理組織学的特徴:
- 真皮浅層の毛細血管の拡張と増殖
- 内皮細胞の増殖
- 周囲組織への浸潤なし(良性の証拠)
治療方法
老人性血管腫は良性腫瘍であり、医学的には治療の必要がありません。しかし、以下の理由で治療を希望される方も多くいらっしゃいます:
- 見た目が気になる(美容的理由)
- 衣類などで擦れて出血する
- 数が多くて気になる
- 悪性腫瘍との鑑別のため
治療方法の種類
1. レーザー治療
最も一般的で効果的な治療法
色素レーザー(パルスダイレーザー)
- 波長595nmのレーザーを使用
- 血管内のヘモグロビンに選択的に吸収される
- 周囲組織へのダメージが少ない
- 1~2回の治療で除去可能
炭酸ガス(CO2)レーザー
- 波長10,600nmのレーザーを使用
- 水分に吸収され、組織を蒸散させる
- 色素レーザーで効果が不十分な場合に使用
- 局所麻酔が必要
YAGレーザー
- 波長1064nmのロングパルスレーザー
- 深部の血管にも効果的
- 大きめの血管腫に適している
2. 電気焼灼術(電気凝固法)
従来から行われている治療法
- 高周波電流を用いて血管腫を焼灼
- 局所麻酔下で施行
- 確実に除去できるが、小さな瘢痕が残る可能性
3. 凍結療法
液体窒素を用いた治療
- -196℃の液体窒素で血管腫を凍結
- 外来で簡単に施行可能
- 色素沈着のリスクがある
4. 手術的切除
大きな血管腫や確実な診断が必要な場合
- 局所麻酔下でメスを用いて切除
- 病理組織検査が可能
- 縫合が必要で、小さな手術瘢痕が残る
治療の選択基準
小さな血管腫(1~3mm)
- 第一選択: 色素レーザー
- 利点: 瘢痕がほとんど残らない、痛みが少ない
- 治療回数: 1回(まれに2回)
中等度の血管腫(3~5mm)
- 第一選択: 色素レーザー(2回程度)
- 第二選択: 炭酸ガスレーザー、電気焼灼術
- 考慮点: 完全な除去と美容的な結果のバランス
大きな血管腫(5mm以上)
- 第一選択: 炭酸ガスレーザー、電気焼灼術
- 第二選択: 手術的切除
- 考慮点: 確実な除去を優先
治療費用
老人性血管腫の治療は基本的に自由診療(保険適用外)となります。
一般的な費用の目安:
- レーザー治療:1個あたり8,000~15,000円
- 電気焼灼術:1個あたり5,000~10,000円
- 凍結療法:1個あたり3,000~8,000円
- 手術的切除:1個あたり15,000~30,000円
※クリニックによって費用は異なります。 ※出血を繰り返すなど、治療が必要と判断される場合は保険適用になることもあります。
治療後の経過とケア
治療直後
- 軽度の腫れや赤み
- 治療部位に小さなかさぶた形成(レーザー治療の場合)
1週間後
- かさぶたが自然に脱落
- 薄いピンク色の新しい皮膚が出現
1~3ヶ月後
- 色調が周囲の皮膚と同化
- 治療完了
治療後の注意点
- 直射日光を避ける
- 保湿を心がける
- かさぶたを無理にはがさない
- 必要に応じて医師の指示に従い軟膏を使用
予防策とケア
1. 紫外線対策
最も重要な予防策
老人性血管腫の発症を遅らせるために、以下の紫外線対策を心がけましょう:
日常的な対策:
- 日焼け止めクリーム(SPF30以上)の使用
- 帽子や日傘の活用
- 長袖・長ズボンの着用
- サングラスの使用
屋外活動時の対策:
- UV指数の確認
- 10時~14時の外出を控える
- こまめな日焼け止めの塗り直し
- 日陰での休憩
2. 生活習慣の改善
血管の健康を維持するために
食生活の改善:
- 抗酸化作用のある食品の摂取
- ビタミンC(柑橘類、ブロッコリー、イチゴ)
- ビタミンE(ナッツ類、植物油)
- ポリフェノール(赤ワイン、ブルーベリー、緑茶)
- バランスの取れた栄養摂取
規則正しい生活:
- 十分な睡眠(7~8時間)
- 適度な運動
- ストレスの軽減
- 禁煙・節酒
3. スキンケア
皮膚の健康維持
基本的なスキンケア:
- 適切な洗顔(過度な洗浄を避ける)
- 保湿の徹底
- 肌に優しい化粧品の選択
- 摩擦や刺激を避ける
4. 定期的な皮膚チェック
早期発見・早期対応
- 月に1回程度の全身皮膚チェック
- 新しいできものや変化の記録
- 気になる症状があれば皮膚科受診
5. 既存の血管腫のケア
悪化を防ぐために
- 衣類による摩擦を避ける
- 入浴時に強く擦らない
- 外傷を避ける
- 出血した場合は適切な処置
6. 化学物質への曝露回避
職業的・環境的要因の軽減
- 必要に応じて保護具の着用
- 化学物質への曝露を最小限に
- 作業環境の改善

よくある質問
A1. いいえ、老人性血管腫が癌化することはありません。老人性血管腫は良性の血管腫であり、悪性化のリスクはありません。ただし、急に大きくなる、色が変わる、出血を繰り返すなどの変化があった場合は、別の疾患の可能性もあるため、皮膚科での診察を受けることをお勧めします。
A2. 老人性血管腫には遺伝的素因があることが分かっています。家族歴がある場合、子供にも発症する可能性が高くなります。ただし、必ず発症するわけではなく、適切な予防策(紫外線対策など)により、発症を遅らせたり軽減したりできる可能性があります。
A3. 一般的に、老人性血管腫が自然に消えることはありません。妊娠中に発症したものが産後に小さくなることはありますが、ほとんどの場合は治療しない限り残り続けます。また、時間が経つにつれて大きくなったり、数が増えたりする傾向があります。
Q4. 市販の薬で治療できますか?
A4. 残念ながら、老人性血管腫に効果のある市販薬はありません。一般的なイボ治療薬や漢方薬も効果は期待できません。確実に除去したい場合は、皮膚科でのレーザー治療や手術的治療が必要です。
Q5. 治療後に再発しますか?
A5. 適切に治療された老人性血管腫が同じ場所に再発することは稀です。ただし、体質的に血管腫ができやすい方は、別の場所に新しい血管腫ができることがあります。これは再発ではなく、新たな発症と考えられます。
Q6. 妊娠中に治療できますか?
A6. 妊娠中の老人性血管腫の治療は、一般的に推奨されません。妊娠中に発症した血管腫は、産後に自然に小さくなることが多いため、出産後まで経過を見ることをお勧めします。ただし、出血を繰り返すなど、治療が必要と判断される場合もありますので、皮膚科医にご相談ください。
Q7. 子供にもできますか?
A7. 老人性血管腫は成人に多く見られる疾患ですが、青年期(約5%の青少年)にも発症することがあります。子供の場合は、他の血管腫(血管腫症候群など)との鑑別が重要ですので、小児皮膚科での診察をお勧めします。
Q8. 数が多い場合、一度に治療できますか?
A8. レーザー治療の場合、1回の治療で10~50個程度まで治療することができます。ただし、治療部位の範囲や患者様の体力を考慮して、複数回に分けて治療することもあります。治療計画については、皮膚科医と相談して決めることが重要です。
Q9. 治療後の痛みはありますか?
A9. レーザー治療の痛みは「輪ゴムで弾かれる程度」と表現されることが多く、多くの患者様が我慢できる程度です。痛みに敏感な方には、麻酔クリームの使用も可能です。治療後の痛みは通常軽微で、数時間から1日程度で軽減します。
Q10. 保険は使えますか?
A10. 老人性血管腫の治療は、基本的に自由診療(保険適用外)となります。ただし、以下の場合は保険適用になることがあります:
- 頻繁に出血する
- 悪性腫瘍との鑑別が必要
- 機能的な障害がある場合
詳細は皮膚科医にご相談ください。
まとめ
老人性血管腫は、多くの成人に見られる一般的な皮膚症状です。本記事で解説した通り、以下のような方に発症しやすい傾向があります:
高リスク群:
- 30歳以上の成人
- 家族歴がある方
- 長期間の紫外線曝露歴がある方
- 色白の肌質の方
- ホルモンバランスの変動期にある女性
- 特定の薬物を服用中の方
重要なポイント:
- 良性腫瘍であり癌化のリスクはない
- 予防には紫外線対策が最も重要
- 治療は主にレーザー治療が選択される
- 自然治癒は期待できない
- 遺伝的素因があるが予防策で軽減可能
老人性血管腫は決して珍しい症状ではありません。多くの方が経験する皮膚の変化の一つです。気になる症状がございましたら、お一人で悩まず、お気軽にアイシークリニック渋谷院までご相談ください。
経験豊富な専門医が、患者さんお一人お一人の状況に応じて、最適な診断と治療方針をご提案いたします。美容面でのお悩みから、医学的な不安まで、どのようなことでもお聞かせください。
参考文献
- Nakashima T, et al. Down-regulation of mir-424 contributes to the abnormal angiogenesis via MEK1 and cyclin E1 in senile hemangioma: Its implications to therapy. PLoS One. 2010;5:e14334.
- Nazer RI, et al. Cherry angioma: A case-control study. J Family Community Med. 2020;27(2):109-113.
- Qadeer HA, Singal A, Patel BC. Cherry Hemangioma. StatPearls [Internet]. 2023.
- Betz-Stablein B, et al. Anatomic Distribution of Cherry Angiomas in the General Population. Dermatology. 2022;238(1):18-26.
- Borghi A, et al. Predisposing factors for eruptive cherry angiomas: New insights from an observational study. Int J Dermatol. 2016;55(11):e598-e600.
- DermNet NZ. Cherry angioma. Updated 2025. https://dermnetnz.org/topics/cherry-angioma
- Cleveland Clinic. Cherry Angioma. Updated 2025. https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/22786-cherry-angioma
- 日本皮膚科学会. 血管炎・血管障害診療ガイドライン2016年改訂版. 日本皮膚科学会雑誌. 2017;127(3):299-415. https://www.dermatol.or.jp/
- Wikipedia. 老人性血管腫. 2025年更新. https://ja.wikipedia.org/wiki/老人性血管腫
- 各医療機関提供の診療情報および臨床データ
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務