その他

手足口病の口内炎|症状・治療法・予防法を徹底解説

はじめに

手足口病は、主に夏季に乳幼児を中心に流行する感染症です。その名の通り、手・足・口に特徴的な発疹や水疱が現れますが、中でも口内炎の症状は子どもにとって非常につらいものとなります。痛みで食事や水分摂取が困難になり、脱水症状を引き起こすこともあるため、保護者の方々は適切な対応を知っておく必要があります。

本記事では、手足口病に伴う口内炎について、その症状、原因、治療法、予防法まで詳しく解説していきます。

手足口病とは

基本的な特徴

手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどのウイルス感染によって引き起こされる急性ウイルス性疾患です。5歳以下の乳幼児が全体の約90%を占めるといわれており、特に2歳以下の子どもに多く見られます。

日本では毎年、初夏から秋にかけて流行のピークを迎えます。国立感染症研究所の感染症発生動向調査によると、6月から8月にかけて患者数が急増し、保育園や幼稚園などの集団生活の場で感染が広がりやすい傾向にあります。

感染経路

手足口病の主な感染経路は以下の3つです:

飛沫感染 感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことで感染します。特に発症初期の数日間は感染力が強いとされています。

接触感染 ウイルスが付着した手や物を介して、口や鼻の粘膜からウイルスが侵入します。おもちゃやタオルの共用、手すりやドアノブなどを触った後に顔を触ることで感染することがあります。

糞口感染 感染者の便に含まれるウイルスが、オムツ交換時や排泄後の手洗い不足などによって口に入ることで感染します。ウイルスは症状が治まった後も2〜4週間程度便中に排出され続けるため、注意が必要です。

潜伏期間

手足口病のウイルスに感染してから症状が現れるまでの潜伏期間は、通常3〜6日程度です。この期間中は症状がないため、知らず知らずのうちに周囲の人にウイルスを広めてしまう可能性があります。

手足口病による口内炎の症状

初期症状

手足口病は、多くの場合、微熱(37〜38度程度)とのどの痛みから始まります。そして発熱から1〜2日後に、口の中に特徴的な症状が現れます。

口内炎の特徴

手足口病による口内炎には、以下のような特徴があります:

出現部位

  • 頬の内側の粘膜
  • 歯茎
  • 口唇の内側
  • 軟口蓋(のどの奥)

見た目の特徴 初めは直径2〜3mm程度の小さな赤い斑点として現れます。その後、中央が白っぽくなり、周囲が赤く縁取られた口内炎へと変化していきます。数は個人差がありますが、数個から十数個程度できることが多く、重症例では数十個に及ぶこともあります。

痛みの程度 手足口病の口内炎は、一般的な口内炎と比較して非常に強い痛みを伴うことが特徴です。特に以下のような場面で痛みが増強します:

  • 食事をする時
  • 水分を飲む時
  • 唾液を飲み込む時
  • 酸味や塩味の強いものが触れた時

この強い痛みのために、特に小さな子どもは食事や水分摂取を拒否することがあり、脱水症状のリスクが高まります。

その他の口腔内症状

口内炎以外にも、以下のような口腔内の症状が現れることがあります:

  • よだれが多くなる
  • 口臭が強くなる
  • 歯茎が腫れる
  • 口の周りが荒れる(よだれによる刺激)

手足の発疹

口内炎と同時期、またはやや遅れて、手のひらや足の裏、指の間などに特徴的な発疹が現れます。これらは楕円形で赤みがあり、中央に小さな水疱を伴うことがあります。手足の発疹は通常痛みやかゆみが少ないのが特徴ですが、まれにかゆみを伴うこともあります。

また、近年では手足口病の非典型的な症例として、肘や膝、お尻などにも発疹が現れるケースが報告されています。

手足口病を引き起こすウイルス

主な原因ウイルス

手足口病は、複数のウイルスによって引き起こされます。主な原因ウイルスには以下のものがあります:

コクサッキーウイルスA群

  • A16型が最も一般的な原因ウイルス
  • A6型、A10型なども手足口病を引き起こす
  • 比較的軽症で経過することが多い

エンテロウイルス71型(EV71)

  • 他のウイルスと比べて重症化しやすい
  • まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがある
  • アジア太平洋地域で大規模な流行を起こすことがある

コクサッキーウイルスA6型の特徴 近年、コクサッキーウイルスA6型による手足口病が増加傾向にあります。このウイルスによる手足口病には以下のような特徴があります:

  • 発疹の範囲が広い(手足以外にも肘、膝、お尻などに広がる)
  • 水疱が大きめで、破れやすい
  • 回復期に爪が剥がれることがある
  • 口内炎の症状が比較的強い

ウイルスの種類と症状の違い

原因となるウイルスによって、症状の現れ方や重症度に違いがあります。しかし、見た目だけでウイルスの種類を特定することは困難です。重症化のリスクを判断する上で、医師による適切な診断が重要となります。

免疫と再感染

手足口病を一度発症すると、その原因となったウイルスに対しては免疫ができます。しかし、手足口病を引き起こすウイルスは複数の種類があるため、別の型のウイルスに感染すれば再び手足口病を発症する可能性があります。

実際に、同じシーズン内や翌年に、異なるウイルスによる手足口病を繰り返し発症する子どももいます。

診断方法

視診による診断

手足口病の診断は、主に特徴的な症状の観察によって行われます。医師は以下のポイントを確認します:

  • 口の中の水疱や口内炎の状態
  • 手のひら、足の裏の発疹
  • 発熱の有無と程度
  • 発症時期と症状の経過
  • 周囲での流行状況

手足口病に特徴的な口内炎と手足の発疹が揃って現れている場合、診断は比較的容易です。

血液検査・ウイルス検査

通常の手足口病では、血液検査やウイルス検査を行わないことがほとんどです。しかし、以下のような場合には詳しい検査が必要になることがあります:

  • 症状が非典型的で診断が難しい場合
  • 重症化のリスクがある場合
  • 合併症が疑われる場合
  • 感染症の集団発生時の原因究明

鑑別が必要な疾患

手足口病と似た症状を示す疾患がいくつかあります:

ヘルパンギーナ 同じエンテロウイルスによって引き起こされる夏風邪の一種です。手足口病との違いは、口の中(特にのどの奥)だけに水疱ができ、手足には発疹が現れないことです。

水痘(水ぼうそう) 全身に水疱性の発疹が現れますが、手足口病より発疹の数が多く、体幹部を中心に広がります。また、強いかゆみを伴うのが特徴です。

ヘルペス性歯肉口内炎 単純ヘルペスウイルスによって引き起こされる口内炎で、歯茎の腫れと痛みが強く、高熱を伴うことが多いです。

治療法

基本的な治療方針

手足口病には特効薬はなく、対症療法が治療の中心となります。ほとんどの場合、7〜10日程度で自然に治癒します。

口内炎の痛みへの対応

手足口病で最もつらいのが口内炎の痛みです。以下のような対応が有効です:

薬物療法

  • 鎮痛解熱剤(アセトアミノフェン)の使用
  • 口内炎用の塗り薬(痛みを和らげる成分を含む)
  • うがい薬(刺激の少ないもの)

ただし、市販の口内炎用塗り薬の中には刺激が強いものもあるため、小児科医や薬剤師に相談してから使用することをおすすめします。

食事の工夫 痛みで食事が困難な場合は、以下のような食品を選びましょう:

  • 柔らかく、飲み込みやすいもの
    • おかゆ
    • うどん
    • 豆腐
    • プリン
    • ゼリー
    • アイスクリーム
  • 刺激の少ないもの
    • 味付けは薄めに
    • 酸味の強いもの(柑橘類、トマトなど)は避ける
    • 塩辛いもの、辛いものは避ける
    • 熱いものは冷ましてから
  • 栄養価の高いもの
    • 卵豆腐
    • 茶碗蒸し
    • ヨーグルト
    • スムージー

水分補給の重要性 口内炎の痛みで水分摂取が減ると、脱水症状のリスクが高まります。以下の点に注意しましょう:

  • こまめに少量ずつ飲ませる
  • 冷たい飲み物の方が痛みを感じにくい
  • 経口補水液を活用する
  • スポーツドリンクは糖分が多いので薄めて使用
  • ストローを使うと飲みやすい場合もある

全身管理

発熱への対応 38.5度以上の発熱があり、子どもがつらそうにしている場合は、アセトアミノフェンなどの解熱剤を使用します。ただし、解熱剤はあくまで対症療法であり、病気を治すものではありません。

注意すべき解熱剤 アスピリンや非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の一部は、ウイルス感染時に使用するとライ症候群という重篤な合併症を引き起こすリスクがあります。必ず医師の指示に従って使用してください。

安静と休養 十分な休息を取ることで、免疫力を高め、回復を早めることができます。無理に登園・登校させず、自宅で安静にさせましょう。

皮膚症状への対応

手足の発疹は通常、かゆみや痛みが少ないため、特別な治療は必要ありません。ただし、以下の点に注意しましょう:

  • 水疱を破らないようにする
  • 清潔を保つ
  • 爪を短く切っておく(ひっかき傷を防ぐため)
  • 症状が強い場合は保湿剤を使用

アイシークリニック渋谷院では、皮膚科専門医による診察も行っておりますので、発疹が気になる場合はお気軽にご相談ください。

合併症の治療

まれに髄膜炎や脳炎などの合併症を起こした場合は、入院治療が必要になります。点滴による水分・栄養補給や、必要に応じて抗ウイルス薬が使用されることもあります。

自宅でのケアのポイント

観察すべき症状

手足口病は通常、自然に治癒しますが、以下のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください:

緊急性の高い症状

  • 高熱(39度以上)が2日以上続く
  • 頭痛がひどく、嘔吐を繰り返す
  • 意識がはっきりしない、呼びかけに反応が鈍い
  • けいれんを起こす
  • 水分が全く摂れず、尿が半日以上出ていない
  • ぐったりして元気がない
  • 呼吸が苦しそう

注意が必要な症状

  • 口内炎の痛みで全く食事や水分が摂れない
  • 発疹が広範囲に広がっている
  • 発疹から膿が出ている
  • 手足が冷たく、皮膚の色が悪い

脱水症状のチェック方法

特に乳幼児は脱水症状になりやすいため、以下の点をチェックしましょう:

  • おしっこの回数が減っている
  • おしっこの色が濃い
  • 口の中が乾いている
  • 涙が出ない
  • 皮膚の張りがない(つまんでも戻りが遅い)
  • ぐったりしている
  • 目が落ちくぼんでいる

これらの症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診してください。

家族内での感染予防

家族内で感染が広がるのを防ぐために、以下の対策を実践しましょう:

手洗いの徹底

  • 石けんを使って、流水で30秒以上しっかりと洗う
  • 特にオムツ交換後、食事の準備前、トイレの後は必ず手洗いを
  • アルコール消毒も併用すると効果的

タオルや食器の共用を避ける

  • 患者専用のタオルを用意する
  • 食器やコップは共用しない
  • 使用後は熱湯消毒または次亜塩素酸ナトリウムで消毒

おもちゃの消毒

  • 患者が触ったおもちゃは定期的に消毒する
  • 水洗いできるものは洗剤で洗う
  • プラスチック製品は次亜塩素酸ナトリウムで消毒

環境の清掃

  • ドアノブ、手すり、スイッチなど、よく触れる場所を消毒する
  • 患者の使用した衣類やシーツは他の家族のものと分けて洗濯

オムツの処理

  • ビニール袋に密閉してから捨てる
  • オムツ交換後は必ず手洗いをする
  • 便の中には回復後も2〜4週間ウイルスが排出されるため注意

きょうだいへの配慮

患者の兄弟姉妹が感染するリスクは高いため、以下の点に注意しましょう:

  • できるだけ別の部屋で過ごす
  • 直接的な接触を避ける
  • 手洗いをこまめに行う
  • 体調の変化に注意し、早期発見に努める

予防方法

基本的な予防策

手足口病には予防接種がないため、日常的な感染予防対策が重要です。

手洗いの励行 最も効果的な予防法は、こまめな手洗いです。特に以下のタイミングで実施しましょう:

  • 外から帰った後
  • 食事の前
  • トイレの後
  • オムツ交換の後
  • 鼻をかんだ後

正しい手洗いの方法

  1. 流水で手を濡らす
  2. 石けんをよく泡立てる
  3. 手のひら、手の甲、指の間、爪の間、手首までしっかり洗う(30秒以上)
  4. 流水でよく洗い流す
  5. 清潔なタオルで拭く

小さな子どもには、歌を歌いながら楽しく手洗いの習慣をつけさせましょう。

流行時期の対策

手足口病が流行する夏季(6〜8月)は、特に以下の点に注意しましょう:

  • 人混みを避ける
  • 保育園や幼稚園での流行状況を確認する
  • プールでの感染に注意(タオルの共用を避ける)
  • 体調が悪い時は無理に外出しない

保育園・幼稚園での対応

出席停止の基準 厚生労働省のガイドラインによると、手足口病は学校保健安全法で定める「第三種の感染症」には指定されていません。そのため、出席停止の法的義務はありません

ただし、以下の状態になるまでは、登園・登校を控えることが望ましいとされています:

  • 発熱がなくなっている
  • 口内炎の痛みが軽減し、食事や水分が普通に摂れる
  • 全身状態が良好
  • 医師から登園・登校の許可が出ている

各園や学校によって基準が異なる場合があるため、必ず事前に確認しましょう。

登園許可証の必要性 多くの保育園・幼稚園では、感染症からの回復後に登園する際、医師による「登園許可証」の提出を求めています。受診時に確認しておきましょう。

大人の感染予防

手足口病は主に乳幼児の病気ですが、大人も感染することがあります。特に以下の方は注意が必要です:

  • 乳幼児の看病をする保護者
  • 保育士や幼稚園教諭
  • 妊婦(胎児への影響は通常ないとされていますが、念のため予防を)

大人が感染した場合、子どもより症状が重くなることがあります。口内炎の痛みが強く、手足の発疹も広範囲に及ぶことがあるため、徹底した予防対策が重要です。

合併症について

無菌性髄膜炎

手足口病の合併症として最も多いのが無菌性髄膜炎です。発症頻度は数百〜数千人に1人程度と低いものの、以下のような症状が現れた場合は注意が必要です:

  • 激しい頭痛
  • 嘔吐
  • 発熱
  • 首の硬直(前に曲げにくい)
  • 光をまぶしく感じる

これらの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

脳炎・脳症

きわめてまれですが、エンテロウイルス71型による手足口病では、脳炎や脳症を起こすことがあります。以下のような症状は緊急性が高いため、直ちに救急外来を受診してください:

  • けいれん
  • 意識障害
  • 呼びかけに反応しない
  • 持続的な嘔吐
  • 異常な言動や行動

心筋炎

非常にまれですが、心筋炎を合併することがあります。胸の痛みや息苦しさ、顔色が悪いなどの症状が見られた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

爪の脱落

コクサッキーウイルスA6型による手足口病では、回復後1〜2か月経ってから、手足の爪が剥がれることがあります。これは一時的なもので、通常は数週間から数か月で新しい爪が生えてきます。痛みがなければ特別な治療は不要ですが、気になる場合は皮膚科を受診してください。

よくある質問(FAQ)

Q1: 手足口病はどのくらいで治りますか?

A: 通常、発症から7〜10日程度で自然に治癒します。発熱は2〜3日で治まることが多く、口内炎は5〜7日程度、手足の発疹は7〜10日程度で回復します。ただし、便の中には回復後も2〜4週間程度ウイルスが排出されるため、手洗いなどの感染予防対策は継続してください。

Q2: お風呂に入っても大丈夫ですか?

A: 発熱がなく、全身状態が良好であれば入浴しても問題ありません。ただし、以下の点に注意してください:

  • 長湯は避け、体力を消耗しないようにする
  • 水疱を破らないように優しく洗う
  • 他の家族への感染を防ぐため、患者は最後に入浴する
  • タオルは共用しない

Q3: 保育園にはいつから行けますか?

A: 手足口病は出席停止の対象疾患ではありませんが、以下の条件を満たしてから登園するのが望ましいとされています:

  • 発熱がない
  • 食事や水分が普通に摂れる
  • 全身状態が良い
  • 医師の登園許可が出ている

各園の基準に従ってください。

Q4: 兄弟姉妹も予防のために休ませるべきですか?

A: 症状が出ていない兄弟姉妹まで休ませる必要はありません。ただし、以下の点に注意してください:

  • 毎朝の健康観察を行う
  • 発熱や発疹などの症状が出たら、すぐに受診する
  • 手洗いを徹底する

Q5: 妊娠中に手足口病に感染すると、赤ちゃんに影響はありますか?

A: 通常、妊娠中に手足口病に感染しても、胎児への影響はほとんどないとされています。ただし、出産直前に感染した場合、新生児が感染するリスクがあります。妊娠中は特に感染予防に努め、症状が出た場合は産婦人科医に相談してください。

Q6: 手足口病に何度もかかることはありますか?

A: はい、あります。手足口病を引き起こすウイルスは複数の種類があるため、一度感染しても別の型のウイルスに感染すれば再び発症します。同じシーズン内や翌年に再び手足口病になることは珍しくありません。

Q7: 予防接種はありますか?

A: 現時点では、日本国内で使用できる手足口病の予防接種はありません。基本的な感染予防対策(手洗い、うがいなど)が最も重要です。

Q8: 大人も感染しますか?症状は違いますか?

A: 大人も感染します。大人の場合、子どもよりも症状が重くなる傾向があります:

  • 口内炎の痛みがより強い
  • 手足の発疹が広範囲に及ぶ
  • 発疹に伴う痛みやかゆみが強い
  • 関節痛を伴うことがある

特に、乳幼児の看病をする保護者や保育士は感染リスクが高いため、十分な予防対策が必要です。

Q9: プールに入っても大丈夫ですか?

A: 症状がある間は、プールや水遊びは控えてください。症状が治まった後も、以下の点に注意が必要です:

  • 便の中には回復後も2〜4週間ウイルスが排出される
  • プールの水を介して感染が広がる可能性は低いが、タオルの共用などで感染する可能性がある
  • 園や学校のプール利用基準に従う

Q10: 食欲がなく、全く食べられません。どうしたらいいですか?

A: 口内炎の痛みで食べられない場合は、以下の対策を試してください:

  • 水分補給を最優先する(経口補水液など)
  • 冷たく、柔らかいものから始める(アイスクリーム、ゼリーなど)
  • 栄養は二の次、まずは水分
  • 鎮痛剤を使用して痛みを和らげる
  • それでも全く飲めない場合は、脱水症状のリスクがあるため医療機関を受診

Q11: 市販の口内炎の薬は使っても大丈夫ですか?

A: 使用する前に、以下の点を確認してください:

  • 年齢制限がないか確認する
  • 刺激が強い成分(メントール、エタノールなど)が含まれていないか確認する
  • 使用前に薬剤師に相談する

基本的には、医師の診察を受けて処方された薬を使用することをおすすめします。

Q12: 登園許可証は必要ですか?どこでもらえますか?

A: 多くの保育園・幼稚園では登園許可証の提出を求めています。かかりつけの小児科や内科で診察を受け、医師に記入してもらいます。園によっては独自の書式がある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。

アイシークリニック渋谷院からのメッセージ

手足口病は、ほとんどの場合、適切な対症療法で自然に治癒する疾患です。しかし、口内炎の強い痛みで子どもがつらい思いをしたり、まれに重篤な合併症を起こしたりすることもあります。

重要なのは、症状をよく観察し、異変があれば早めに医療機関を受診することです。また、家族内での感染拡大を防ぐために、手洗いなどの基本的な感染予防対策を徹底しましょう。

参考文献

  1. 国立感染症研究所「手足口病とは」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ha/hfmd.html
  2. 厚生労働省「保育所における感染症対策ガイドライン」
    https://www.mhlw.go.jp/
  3. 日本小児科学会「手足口病」
    https://www.jpeds.or.jp/
  4. 東京都感染症情報センター「手足口病の流行状況」
    https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/
  5. 日本皮膚科学会「手足口病の皮膚症状について」
    https://www.dermatol.or.jp/

まとめ

手足口病は主に乳幼児がかかる夏風邪の一種で、口内炎と手足の発疹が特徴的な症状です。特に口内炎の痛みは強く、食事や水分摂取が困難になることがあるため、脱水症状に注意が必要です。

治療の基本は対症療法で、ほとんどの場合7〜10日で自然に治癒します。ただし、高熱が続く、激しい頭痛や嘔吐がある、水分が全く摂れないなどの症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください。

予防のためには、こまめな手洗いが最も効果的です。特に流行期には、家庭や保育園での感染予防対策を徹底しましょう。

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務
電話予約
0120-335-661
1分で入力完了
簡単Web予約